事業・活動
2018.03.29
アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岸上 克彦)では、2018年4月より「十六茶」「六条麦茶」「バヤリース」などの茶・果汁飲料を中心とした賞味期限8ヶ月以上の缶・PETボトルなど約80品目を「年月表示」へ移行します。
当社では2013年5月より賞味期限の「年月表示」への移行に取り組み、ミネラルウォーターの全商品や「ワンダ」「三ツ矢」「十六茶」といったコーヒー、炭酸、茶飲料を中心とした賞味期限12ヶ月以上の缶、ボトル缶全商品において移行を完了しています。
今回の移行により、賞味期限8ヶ月以上の缶・PETボトルおよび賞味期限12か月以上の全商品(約170品目)の移行が完了します。
当社では、消費財流通業界の企業が主体となって2011年8月に立ち上げた「日本TCGF」に参加して、日本国内での非競争分野における共通課題の解決に向けて活動しています。そのひとつの「サステナビリティプロジェクト委員会」では、製配販のバリューチェーンにおける環境課題(地球温暖化防止、廃棄物削減等)を整理し、解決することを目指し、賞味期限の「年月表示」に取り組んでいます。
【賞味期限表示方法のイメージ】
2011年9月 | 日本TCGF サステナビリティプロジェクトに参加 |
---|---|
2013年5月~ | 「アサヒ おいしい水 富士山」「アサヒ おいしい水 六甲」各PET2L |
2017年4月~ | 「アサヒ おいしい水 富士山」「アサヒおいしい水 六甲」各PET600ml 「アサヒ おいしい水 富士山のバナジウム天然水」の全商品 |
2017年9月~ | 賞味期限12ヶ月以上の缶、ボトル缶商品 |
2018年4月~ | 賞味期限8ヶ月以上の缶、PETボトル商品 |
日本TCGFは、消費財流通業界の企業が主体となり、日本国内での非競争分野における共通課題の解決に向けて、製・配・販の協働取り組みをおこなう組織です。東日本大震災からの一刻も早い復旧・復興と新しい日本のかたちづくりのために、2011年3月より発足に向けて着手し、2011年8月に設立しました。震災により顕在化した生産・流通などに関する諸課題の解決策や非常時のリスク最小化策などを協議するとともに、持続可能な社会の実現や消費者とのコミュニケーションの向上について検討し、消費者により良い生活環境を提供することを目指しています。現在は、3つのプロジェクトで活動しています。
なお、日本TCGFはグローバルな消費財流通業界の組織体であるThe Consumer Goods Forumの理事会に参加している日本企業のメンバーが発起人となっています。
日本TCGFの3つのプロジェクトのひとつであるサステナビリティプロジェクトは、消費財流通業界の15社が主体となって2010年10月に立ち上げたカートンプロジェクトに参加した企業が中心となり、その活動範囲やテーマを発展させたものです。カートンプロジェクトでは、環境サステナビリティへの貢献とサプライチェーンの作業効率向上を目指し、非競争分野の共通課題について製・配・販3層による協働取り組みを推進してまいりました。具体的なテーマとして、飲料市場の梱包資材(ダンボールカートン)の標準化・規格化を取り上げました。
この活動をベースとしながら、サステナビリティプロジェクトは、震災後の資材調達をめぐる諸課題をひとつのきっかけとして、原料・資材および原料・資材に関連するプロセスの標準化を検討しています。また、原料資材調達から消費・リサイクルという一連のバリューチェーンにおける環境課題(地球温暖化防止、廃棄物削減等)を整理し、解決することを目指しています。