コーヒーをはじめ、緑茶や紅茶など多くの飲み物に含まれる
カフェインですが、お子さまや妊娠中の方は、
過度な摂取を控えた方がよいとされています。
そんなとき、十六茶ならノンカフェインだから安心です。
すっきりとした味わいで飲みやすいのもうれしいポイント。
2 Lボトルを常備して、
ご家族みんなでゴクゴク飲んでいただけます。
食物アレルギーとは、食物に含まれる原因物質を
カラダが異物と認識し、過剰な反応を起こすことです。
正確な人数は把握できませんが、全人口の1〜2%※の方々が
何らかの食品アレルギーを持っているとされています。
その中でも発症件数が多いものや、発症した際の症状が重い
特定の原材料27品目については、表示が推奨されています。
十六茶は、特定原材料等27品目不使用。
特定のアレルギー反応を持つ方にも
やさしいブレンド茶を目指しています。
※出典:厚生労働省 政策レポート「食品のアレルギー表示について」
https://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/01/05.html
おいしくてカラダにやさしい「おもいやりブレンド」で、
すべての皆様の健康を応援しています。
-
大麦
麦茶として愛飲されているほか、麦芽はビールを製造する際にも用いられています。
-
エゴマの葉
十年食べると十年長生きできるという謂れから、ジュウネンと呼ばれています。
-
きび
五穀の一つに数えられ、古くからきび団子やきび餅として親しまれている健康素材です。
-
ミカンの皮
爽やかな香りとほのかな苦みが特徴です。日本では料理で使われることが多いですが、中国では古くから健康素材としても使われてきました。
-
玄米
稲の一番外側のもみ殻だけが除かれ糠や胚芽が残っているので、健康維持によいとされています。
-
ハトムギ
穀物の中でも親しみのある健康素材で、炒ってから煎じたものは、お茶として親しまれています。
-
カワラケツメイ
弘法茶、浜茶などの別名を持ち、甘香ばしい味わいが古くから親しまれてきた素材です。
-
発芽大麦
大麦を発芽させる事で有用な化学反応が容易に得られることから、酒、酢の醸造に古くから用いられてきました。
-
とうもろこし
紀元前5000年頃から栽培されており、古くから親しまれている健康素材です。
-
びわの葉
古くから健康維持によいとされ親しまれている健康素材です。
-
ハブ茶
マメ科のエビスグサの種子で作ったお茶。カラダにやさしい健康素材として、昔から親しまれてきました。
-
ナツメ
甘味があり、古くから健康維持によいとされる素材です。
-
ごぼう
独特の香りや歯ごたえを持ち、日本では昔から様々な料理に使われ、古くからなじみのある健康素材です。
-
たんぽぽの根
近年では、その味わいとカフェインが入っていない、という特長からコーヒーの代替としても飲用される健康素材です。
-
小豆
風味がありながら癖のない味で、おめでたい日の赤飯など、日本人にはなじみ深い素材です。
-
あわ
イネ科の一年草で、古くから栽培されて親しまれている健康素材です。
五穀の一つに数えられています。